【ジュガ認定】スーパーフードのすすめ ~納豆~

ジュガマスター・亀井摩周が厳選した『食べるだけで美しく、健康になれちゃう』スーパーフードをご紹介します。

一般的に言われているスーパーフードだけではなく、薬膳や漢方食、ハーブ、スパイスまで、幅広い食材を集めました。

身体に良いものを摂りたいけどサプリメントはちょっと…という方でも自然の食品ですから安心。きっと自分に合うスーパーフードに出会えるはずです。

どれも、スーパーマーケットや通販などで、簡単に手に入る食材ばかり。気軽にお試しできるのも大きな魅力ですね。

※紹介しているスーパーフードは食品ですが、アレルギーや持病をお持ちの方は、医師などに相談の上、十分注意して摂取するようお願いいたします。

納豆

写真

分類
外見 茶色い豆の表面に粘り気がある
食味・食感 柔らかく粘り気があり、独特の香りを持つ
代表的な栄養素 たんぱく質、食物繊維、カルシウム他
期待できる効果 更年期障害、骨粗鬆症予防、疲労回復効果、血栓予防など
食べ方 生食、加熱調理、乾燥など
注意点 抗血栓薬を服用している人は食べるのを控える

 

納豆とは?

納豆は、蒸した大豆に納豆菌を付け、発酵させて作られます。私たちにとってなじみ深い、日本の伝統食です。

特徴の一つである粘りは、納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してできたものです。

もう一つの特徴であるにおいも、発酵が進んでいく過程で作られるもので、日数が経つにつれ強くなる傾向にあります。

納豆の主な栄養成分は、たんぱく質、脂質、食物繊維、カルシウム、鉄、VB2など多岐にわたります。

また、納豆特有の成分としてナットウキナーゼがあります。血管を詰まらせる原因の血栓を分解する作用があると言われ、マスコミでも取り上げられ話題になりました。

 

納豆の効果

納豆には、五大栄養素と言われるたんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルが全て含まれており、納豆を取り入れるだけで食事のバランスを整えることができます。

納豆を摂ることで期待できる効果は次の通りです。

①更年期障害の緩和

②骨粗鬆症予防

③疲労回復

④血栓予防

⑤生活習慣病予防

⑥便秘改善

⑦抗酸化作用による老化防止

⑧中性脂肪やコレステロール吸収の抑制

これらは全て、一日当たり1パックで効果が期待できるものばかりです。

たんぱく質、食物繊維が豊富で低カロリー。しかも、様々な効果も期待できて安価。

キレイ系女子ならぜひとも取り入れたいですね。

※注)血液をサラサラにする効果があると言われているため、抗血栓薬服用中の方は摂取を控えるようにしてください。

 

納豆の上手な取り入れ方

納豆は、せんべい、ふりかけ、焼菓子、アイスクリームなど実に様々な加工品が作られています。

また、自宅でもパスタやチャーハン、トーストなど色々とアレンジが楽しめ、飽きずに食べることができます。

ただ、ナットウキナーゼやビタミンなどは、加熱に弱いため調理よりそのまま食べることをお勧めします。


ヒトのからだは、食べたもので作られています。からだに良いものを食べると、どんどんキレイで健康な身体に変わっていきます。その嬉しい変化を体験してみませんか?

 

 

関連記事

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページ上部へ戻る