【ジュガ認定】スーパーフードのすすめ ~シナモン~

ジュガマスター・亀井摩周が厳選した『食べるだけで美しく、健康になれちゃう』スーパーフードをご紹介します。

一般的に言われているスーパーフードだけではなく、薬膳や漢方食、ハーブ、スパイスまで、幅広い食材を集めました。

身体に良いものを摂りたいけどサプリメントはちょっと…という方でも自然の食品ですから安心。きっと自分に合うスーパーフードに出会えるはずです。

どれも、スーパーマーケットや通販などで、簡単に手に入る食材ばかり。気軽にお試しできるのも大きな魅力ですね。

※紹介しているスーパーフードは食品ですが、アレルギーや持病をお持ちの方は、医師などに相談の上、十分注意して摂取するようお願いいたします。

シナモン(桂皮・ニッキ)

写真

分類 クスノキ科常緑樹の樹皮や根の皮
外見 一般的に見られるのは茶色のパウダー状やスティック状
食味・食感 甘さもあるスパイシーな香り、ほのかな辛味
代表的な栄養素 ポリフェノール、カリウム
期待できる効果 血流改善、冷え性改善、薄毛・白髪対策など
食べ方 スパイスとして料理・菓子・飲み物などに入れる
注意点 多量摂取により胃腸障害、肝疾患などの副作用

 

シナモンとは?

シナモンは世界中で古くから使われてきたスパイスの一つです。

日本では「ニッキ」、漢方薬では「桂皮」と呼ばれ、古くから親しまれてきました。

その独特でエキゾチックな香りで人気が高く、ケーキや焼菓子、ジャム、肉料理や飲み物と幅広く使われています。

また、古代エジプトでは、ミイラを作る際の防腐剤の一種としても使われていたという記録ものこっています。

日本では昔から「ニッキ」と呼ばれてきましたが、シナモンとは少しだけ違うところもあります。

シナモンは、適した樹皮を乾燥させて使うのに対し、ニッキはニッケイという木の根皮を使います。ニッキの方が少しだけ辛味もあります。ニッキ飴などでおなじみですよね。

 

 

シナモンの効果

シナモンは漢方薬では「桂皮」と呼ばれ、様々な処方がなされています。

期待される効果は以下の通りです。

①胃腸障害

②冷え性

③風邪

④冷えによる腹痛

⑤生理痛

⑥腎機能改善

⑦白髪・薄毛

どの症状もシナモン(桂皮)が持つ、血流改善や体温上昇、抗酸化作用などによる症状の緩和・回復を期待されてのものです。

 

 

シナモンの上手な取り入れ方

シナモンは、主にスティック状とパウダー状の2種類が販売されています。

効果は変わりませんので、自分に合った取り入れ方で楽しみましょう。

・スティック状:コーヒー、ミルクティ、肉やスープなどの煮込み料理

・パウダー状 :ケーキ、焼菓子、飲み物、様々な料理などに振りかける

※手軽に取り入れられるシナモンですが、肝機能障害やアレルギー、胃腸障害など、多量摂取による副作用も報告されています。

多量に摂取することは避け、毎日少しずつ取り入れましょう。


ヒトのからだは、食べたもので作られています。からだに良いものを食べると、どんどんキレイで健康な身体に変わっていきます。その嬉しい変化を体験してみませんか?

関連記事

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページ上部へ戻る